お客様に感動を提供し、リピートや新規客の紹介できるフローリングリフォーム!
既存床の上から張るので一般的な住宅なら、1~2日で新品のフローリング床に生まれ変わります。工期が短くなるため、人工費を抑えることが出来、既存の床を剥がす必要もないから廃材処分コストも低減します。部分張替えも容易なため、傷んだ箇所だけ張替えなどメンテナンスしやすい仕様です。
直貼り(防音)/床暖/クッションフロアなど、下地を選ばず張れる点も評価されています。
フローリングリフォームの施工例





カラーバリエーション

フローリングリフォームの4つのポイント!
エコロジー

■廃材レス
張替えと違って、古い床もそのまま。だから廃材がほとんど出ません。
■再利用材を基材に使用
従来なら廃棄処分されていた木材を、木質繊維に改質し固めた材料(MDF)を基材に採用。
床暖房でも使える!

熱による接着剤や床材本体への影響から、床暖房環境での上張りができない製品がほとんどの中、当該製品は敷設後の熱による接着剤の劣化や温度上昇の妨げもありません。
防音フローリングにも施工可!

硬化する過程で発泡せず、硬化後も一定の弾性を保つ接着剤で敷設するため、下地の不陸に追従し納まるという特徴を有しています。
従って、他社製品では張れない防音フローリング(LL45等級)にも敷設できるという強みを有しています。
お手入れ簡単!

ワックス不要で、普段はから拭き、水拭きで間に合うため、お客様のお手入れ負担も軽減します。
他社類似製品との違い
●下地の不陸による影響(短辺方向)
他社製品(1.5mm etc)

両面テープが下地の不陸を拾い、サネの嵌合も甘く押えが効かず段差が生じる
当社施工商品

専用接着剤が下地の不陸になじみ、サネも嵌合するため、段差が生じにくい
●下地の不陸による影響(長手方向)
他社製品(1.5mm etc)

下地の不陸が激しいまま張ることで、長手方向でも嵌合/接着不良が発生し、両面テープの剥離や床鳴りを誘発します
当社施工商品

接着剤の追従効果により、長手方向でも接着不良が生じにくく、床鳴りの心配もありません
両面テープは一見扱いやすそうでありながら、汚れていることが当たり前の現場では、施工不良や床鳴りが起きるリスクが格段に高くなります。また、「一度張ると微妙な調整ができない」、「部分張替もままならない」、「時間の経過で接着力が弱まり床が浮く」といったマイナス面が多分にあります。
したがって、DIYとしてユーザー責任で使用されるならまだしも、瑕疵担保責任を負う業者施工ではリスクを抱えます。
基本仕様&施工フローについて

構成部位 | 使用材料 | 発散区分 | 備考 |
---|---|---|---|
化粧板部分 | 樹脂シート張MDF | 規制対象外(F☆☆☆☆) | 国土交通省大臣認定: MFN-0143 |
接着剤 | ・ホットメルト形接着剤 ・ビニル共重合樹脂系エマルション形接着剤 | 規制対象外(F☆☆☆☆) | JAIA004308 JAIA009343、001381 |
裏面材部分 | 塩化ビニル系樹脂シート |
施工フロー概略
